MENU
【1冊5分|サクッと読める】民泊収益をさらにアップさせる運営のヒントを多数収録!

リネンはレンタル?購入?リネンの交換方法から見る民泊清掃会社の選び方!!

皆さん、リネンはどのように洗濯、交換されていますでしょうか?

 

今回は、リネンの清掃方法をパターン別に紹介し、

その上で、民泊清掃会社をどのように決めたら良いのかをお話致します。

 

現状の清掃状況や清掃会社への費用に不満を持っている方、少しでも検討をされている方、是非とも最後までご覧になって下さい。

リネン清掃のパターン別メリット・デメリット

 
 

それでは主な民泊清掃会社のパターンを掴んでいきましょう。

 
 

パターン①:オーナー様御自身でリネンを洗濯・乾燥する

 

ゲストの宿泊後にオーナー様御自身でリネンを洗濯・乾燥します。

こちらは、オーナー様が最も忙しくなる清掃の運営方法となっております。

また、オーナー様御自身で予備のリネンを用意しておく必要があるので負担も増えます。

 

メリットとしては清掃会社に全面的に委託するより費用が少しだけ安くなります。

 

ただし、しっかりとしたアイロンがけがなかなかできないので、ベッドメイキングの見栄えはイマイチになってしまいます…。

 
 

パターン②:清掃会社がコインランドリーでリネンを洗濯・乾燥をする

 

清掃会社が別途費用を頂き近くのコインランドリーで洗濯・乾燥をしてくれます。

 

オーナー様の負担は減りますが、パターン①と同様にオーナー様御自身で予備のリネンを準備する必要があります。

 

またリネンは消耗品のため数年に1度は新しいものに交換する必要も出てきます。

 

オーナー様の労働の負担はかなり軽減されるメリットはありますが、

デメリットとしてはコインランドリー代がかかることが挙げられます。

 

また、洗濯・乾燥までに少し時間がかかるため効率が悪いという点もデメリットとなるでしょう。

 
 

パターン③:清掃会社がホテルリネンを購入し、物件にレンタルする

 

このパターンだと、真っ白のリネンが提供されるのでとても綺麗にベッドメイクができます。

 

また、リネン業者が洗濯乾燥をするので清掃スピードが格段に上がります。

 

デメリットとしては、清掃会社が一度購入をするので清掃費が比較的高い傾向にあります。

 
 

パターン④:リネン業者からレンタルでリネンを借りる

 

パターン③と何が違うのかというと、リネンの購入を自社ですることではないという点です。

 

購入自体はリネン業者がして、それをレンタルするので比較的安くリネンの提供を受けられます。

 

しかし、このパターンの契約をしている業者が民泊の清掃会社では少ないのがデメリットです。

 

以上が簡単に分類したリネン清掃のパターンでした。

 

それを踏まえて弊社の考えをお伝え致します。

 
 

弊社でおすすめしている清掃会社はパターン④です。

リネンをレンタルで借りられる業者が1番おすすめとなっております。

 

パターン④を選択していると、真っ白でアイロンのかかったリネンが届き、ホテルのような綺麗な見た目になることからゲストからのクレームも起こりにくくなります。

 

また、パターン①②だとどうしても静電気の影響もあり、髪の毛がついてしまうデメリットも考えられます。

加えて、オーナー様の所有しているリネンの場合は汚されてしまうと結構な費用がかかってくることから弊社ではあまりおすすめをしておりません。

 

今回のお話を踏まえて、4つのパターンのうち自分はどの清掃会社に当てはまるのか、そしてどの清掃会社を使った方がいいのかをご判断頂ければと思います。

 

もし、清掃会社の乗り換えを検討しておられる方がいらっしゃいましたらご連絡の方お待ちしております。

具体的な改善をされたい方や

アドバイスが欲しい方は

一度弊社までお気軽にご連絡ください。

弊社では、

簡単なシステム開発やウェブ広告に関してもノウハウがありそれらを活用し

『民泊代行会社として多数の依頼』を受けております。

ほぼすべての管理をシステムで行っており人件費をカットすることにより、

【15000円〜民泊代行】をご提供頂けます。

目次